RSS


【コミュニケーション信頼】



企業の成果をあげるためには、
目的を共有し、社内の共通意識と共通言語を作ることが重要です

これは、企業に限らず、
スタッフがいるサロン経営にしても、
講師、生徒などを輩出するビジネスでも
同じことが言えます。
 


共通意識と共通言語をつくるためには、
同じ情報やスキル・ノウハウを持つことや、
お互いが目的意識を共有することが重要です。


その手前では、
お互いの考え方や価値観を知り、
事業の方向性や現状把握をするために、
コミュニケーションを取ることが大前提です。




コミュニケーションについては、
誰もが大切だと理解しています。


お客さまとも、
社内でも同じように
コミュニケーションが取るからこそ、


何を望んでいるのか。
何が必要なのか。
どんなことに困っているのか。


また大前提には、
安心を得ていただくキッカケをつくり、
信用・信頼に結びついていきます。






安心や信頼を築くためには、
距離をまず縮めることが重要ですよね。
 
ですから、コミュニケーションは必要だと
誰もが認識しています。


ですが、、、
私たちはついコミュニケーションはむずかしい。
と考えてしまいます。


それは、
スキルばかりを追ってしまうからだとも言えます。












コミュニケーションスキルは、
場面・場所によって違います。


ですから、たくさんのスキルが必要になります。
たくさんのスキルを持つとなれば、
難しさを感じてしまいます。




仕事で言えば、職場と営業先では
コミュニケーションスキルは違いますし、
チームのコミュニケーションスキル
対面でのスキルは違います。


例えば遊びでいえば、
パーティや婚活と
女性同士のコミュニティでは違います。


ここに上げたように、
場面にあったスキルを習得しようと思うと
多くのスキルが必要になります。


そもそも自身の持つ
パーソナリティが影響するとなれば、
余計に難しく感じてしまいます。


ポジティブに明るく接するのが苦手。
言葉が出てこない…。
そんなネガティブな自分だから、
余計に難しいとか…。




実はコミュニケーションで言えば、
ネガティブな人は心理学では
仕事で失敗をしにくい人とも言われます。


ですがネガティブな友達だと
話しにくい人と なりますよね。


同じ人であっても
場面によって印象は変わるということです。




本来、
コミュニケーションは難しいものではなく、


言葉のコミュニケーションスキルばかりを
考えすぎて、

自分で苦手意識をつくり上手くいかないと
勝手に解釈してしまいがちなのです。




私たちは普段から
お互いに相手が何をかんがえているのかを
知りたいわけで、


それはお互いの距離を縮め、不安を払拭したり、
自身を認めてもらいたいと考えることや、
良い関係を築きたい。
自分にとって楽しい、または楽になれる場所、
必要な場所を求めているからに他なりません。




ですから、考えを知ることができないと、

勝手に相手をこうだろうと思い込みます。


相手が自分にとって友好的な関係を築けるのかを
判断するために判断材料を探します。




この時に判断する材料は、
言葉以外の「ノンバーバルコミュニケーション
だと言われています。


【ノンバーバルコミュニケーション】





ノンバーバルコミュニケーション」とは、

言葉以外のコミュニケーションを指します。


言葉のコミュニケーションは、
バーバルコミュニケーション



実は、バーバルコミュニケーション」よりも
この「ノンバーバルコミュニケーション」が
大切だとも言われます。





では、
ノンバーバルコミュニケーション」とは何か、


表情や態度
身だしなみ


こう言ったその人となり 印象から、


相手を優しい人

温かい人
礼儀正しい人
または、冷たい人
はたまた難しい人
苦手な人
など…勝手に決めつけてしまいます。




私たちには相手を判断する材料として、
今までの経験値(記憶)からも
勝手に相手を見た目で
決めてしまうのも事実です。






情報として外見から相手を判断することで、

相手との距離感を決めたり、
コミュニケーションの取り方を決めています。


これは、
相手を判断する材料が他にないからこそ
起こります。






本当は難しいことではなく、
情報として何を相手から受け取っているかを
知っていることが重要なポイント。
 


知らないことで、
コミュニケーションを苦手と感じ、
なかなか克服できないでいます。
 
表情と態度
身だしなみ
は、コミュニケーションの重要なポイントだと
意識してみてください。




研修や講座では、
そんな知識や情報だけではなく、
いつもその場で実践もしていただいています。
 
信頼関係とコミュニケーション力
何のために必要なのか。
 
 そこには、モノを資産に変える
ビジネスパーソンとしてのあり方が
重要だからこそ。


商品・サービスの価値を上げるのは人です。


この会社の商品・サービスだから安心であり、
信頼できる。
この人が販売する商品・サービスだから欲しいのです。




だからこそ、
信頼を得るコミュニケーション力が
必要なのです。
2020-01-10 08:00:00

新たな組織(コミュニティ)づくりが成果を変えます!



【新たな講演会がスタートします!】









写真は、昨年の旧正月の「 初日の出 」
アジア圏では「 春節 」と言って、
今でも大切な祝いの日だそうです。






今も沖縄では、
旧正月をとても大切にしています。




日本の文化や慣わしが
今も色濃く受け継がれているのを感じます。






1人として知人もいない沖縄に、
今は大切な時間を一緒に過ごしてくれる
仲間や知人がたくさんいます。








私の沖縄の活動も様変わりしました。
沖縄に行く度に、
「お帰り!」と声をかけていただきます。




人に恵まれ、ひととのご縁と絆が
沖縄で仕事が継続できる環境になりました。




ひとの思いかたも環境も
変わるモノと
変わらない大切なモノがあります。






更に言うならば、


多くの人の役に立ちたいと思う志や
残していきたい事業は、


行動し変化して進むことで
長く必要とされ受け継がれます。




また逆に
変わらぬままある大切な思いや
古くから受け継がれてきた倫理






今、社会も変わろうとしています。












沖縄4年の歳月が過ぎ、
いよいよ今週末❗️




時代の変化に対応する
沖縄コラボ講演会を開催します。 















【人材育成の柱】




JPTAは人財育成を目指し、 
プロセラピストの育成と 
企業人材の育成の2つに取り組んできました。 






セラピストは個人事業主が多く、 
企業で働く方たちとは 
働き方が違います。 






ですがどちらも課題は、 
意欲的に能動的に働く姿勢を持たなければ、 
成果には繋がりにくいことは同じです。








どちらも、 


それぞれの能力を引き出し、 
自立(律)姿勢を持つ
人財育成に取り組んできました。






ですが、どんなにビジネスの考え方や
やり方を学んでいただき、


実践する場所をつくり
やる気を引き出しても、




組織そのものが
変化していかなければ、




1人ではやる気もやりがいも削がれ、
元の状態へと戻ってしまうのも
何度もみてきました。






JPTAも同じで変化を繰り返し、
組織づくりをしてきました。






組織づくりの要を今回は、
今 話題沸騰の書籍
「ティール組織」から学びながら、


日本の企業にはどう活用できるのか。




セラピストの現状にも
同じように役に立つと考え、
講演会を開催します。













【ティール組織】




日本の人事部 〔 HRアワード2018 〕
優秀賞を受賞した話題の書籍
「ティール組織」


発行部数は世界で35万部、
日本で5万部(内 電子書籍は5000部)
を突破しました。






メンター制度、
ストレスチェック法案、
働き方改革が施行される背景には、


日本の組織現状の
歪みがあるのは事実です。




今、私たちに何ができるのか。






より良い仕事環境を構築し、
仕事の仕方や考え方を変え
実践に移す時期に入っています。






個人事業も同じで、
コレからの時代は、
コミュニティを持つ人が
成果をあげると言われます。






組織(コミュニティ)づくりの根幹とは




◆ 人も成果も大切にする組織文化がある
◆ 上からの目標達成を言われずとも  
    自立(律)した個人経営者意識を持つ
    人が存在する
◆ 上下関係となる権限で人が動くのではなく
     役割をそれぞれが担う仕組みとあり方が
     存在する






既に世界には「ティール組織」が存在し、
右肩上がりで成長・成果を出している
事実があります。




日本でも同様に「ティール組織」づくりを
導入し、同じように成果をあげる組織が
出てきているのも事実です。






日本の文化や今の組織文化に見合う
新しい組織変革には何が必要なのか。




コミュニティを作る上では、
何を大切にし、
どんな仕組みを構築することが必要なのか。






その一歩、
布石を打てる講演会となるように、
準備をしてきました。




沖縄からスタートします!
必要な方達に届きますように。






是非、シェアもよろしくお願いいたします。










講演会   
     今話題の「ティール組織」から学ぶ
    『 成長志向型組織づくりのカギ』
     〜 マネジメントの常識を覆す!
  人も成果も大切にする次世代型組織へ〜


  日時 : 2月24日(日)9:30〜12:30
  場所 : 沖縄県立博物館・美術館
          ( 那覇市おもろまち3-1-1)
  参加費 : 一社 10000円 
             (3名まで参加可能)
 ※ 個人の場合は3名まで一社扱いとします。
    お友達 お知り合いとご参加ください。


  申し込み方法 : 専用webページはこちら
  詳細ページ : こちら
  
 
















※沖縄タイムズ、沖縄琉球新報にも
取り上げていただきました。












2019-02-20 08:00:00


 

 
躍進するホラクラシー型企業

こちらは、昨年9月11日経済新聞に掲載された
「ホラクラシー型」組織
躍進についての記事です。 
 
 
ホラクラシー型組織をひと言でいうと、
「意思決定の権限が個々に分散し、
上命下達ではなく横の連携で成り立つ
自立的・自走的な組織」のことを指します。
 

次世代の主役:ティール組織
 
 

 
この「ホラクラシー型」組織については、
 
組織の進化論を説いて
世界的なムーブメントを起こしている
ベストセラー『ティール組織』
(原題:Reinventing Organizations)──。
が有名になりました。
 
※ 日本の人事部 [HRアワード2018] で
優秀賞を獲得した話題の書籍。
 
 
 
発行部数は世界で35万部、
日本では5万部(うち電子版が5000部)に達し、
日本でも大きな反響を呼んでいます。
 
 
 
この『ティール組織』づくりを
 
ホラクラシー型マネージメントを導入した組織。
進化型または自走型組織と呼んでいます。
 
 
 
 
ティール組織では、
上下関係重視の統制型から、
チームの個々人がそれぞれが役割を果たす
いわば役職ではなく役割に移行する
進化型(次世代型)組織と言われ、
 
 
チームの活性化と自立姿勢が
重要になると説いています。
 
 
 
 
もしも今、、、
 

✔ 新しい発想が社員からも出ない。
✔ 社員が自発的に動かない。
✔ 社内のコミュニケーションが取れない。
✔ 組織の「あり方」に問題を感じている。
✔ 組織の様々な問題に閉塞感を感じ、
✔ 解決の糸口が見つからない。

 
 
実は、、、
ティール組織の特徴には、
 

◇ 上下関係がない
◇ 上から降ろされる目標がない
◇ リーダーが存在しない(役割はあるが権限がない)

 
 
にも関わらず、
業績は右肩上がりで伸び続け、
社員は働く喜びにあふれています。
 
 
世界にはそんな組織が存在し、今も増え続けています。
 
 
リーダーが存在しなくとも、
組織の目的実現に向けてメンバー全員が
信頼関係に基づきながら努力し工夫をすることで
組織運営を行う、
そんな画期的な組織の「あり方」と「やり方」を知りたいと思いませんか?
 
 
真に強い組織を創る
 
チームの協調性と責任の分散
一人ひとりが経営目線(セルフマネージメント)で
自立し考え行動することで、
 
強い組織へと変化していく組織形態が
「ティール組織」進化型組織です。
 
これからの組織形態として重要だと言われています。
 
 
 
 
「ティール組織」進化型組織 をつくる上では
自主経営力を持った人材の育成プログラムと
企業文化(ミッションと戦略)が重要です。
 
 
 
企業文化とは、
風通しやコミュニケーションが円滑だと言った
企業風土を指すものではありません。
 
 
仕組みづくり / ルール / 工夫 と言った、
組織内に慣行の徹底文化の醸成が必要です。
また、マネジメント構造の見直しを図ることで、
 
真に強い組織をつくり上げることができます。
 
 
 
強い組織になれば当然、
売り上げや貢献度と言った成果は比例して上がり、
事実、世界の「ティール組織」進化型組織と呼ばれる業種業態の違う組織は、
右肩上がりで成長を続けています。
 
 
今回のプレセミナーでは、
現在、既に伊藤直樹氏の下、
50社が目指す「ティール組織」進化型組織の全容について、
また進化型組織をつくる上で重要なポイント、
実際の事例などを余すとこなくお伝えします。
 
 
 
1、ティール組織の全容
  ⑴ 進化型組織形成の考え方
  ⑵ 真に強い組織をつくるために必要な3つのポイント
  ⑶ ティール組織の3つのかなめ
  ⑷ シンプルな自社の組織モデルの見分け方
 
 
2、あり得ない繋がりが組織を変える
  ⑴ 進化型組織形態の特徴
       ⑵ 心理的オーナーシップ
  ⑶ コンサンセスのない助言プロセスとは
 
  
3、企業文化の創り方
  ⑴ セルフマネージメントが可能となる仕組みと工夫
  ⑵ セルフマネージメントを組織的に機能させるためのトレーニング
  ⑶ 人が文化をつくり文化が人をつくる(人と人との関係に命を吹き込む方法)
  ⑷ 企業文化に必要な信頼関係を構築するコミュニケーションの本質
 
 
4、実例と仕組みづくり
  ⑴ 世界のティール組織から学ぶ
  ⑵「成果の文化」から「〇〇の文化」へパラダイムシフトする
  ⑶ 進化型組織変容への土台づくりについて
 
 
 
 
人も成果も大切にできる組織
 
自立した強い組織をつくるためには、
 
個々人がそれぞれの役割を果たし、
お互いが協働する意識をもつことが重要です。
 
 
 
「ティール組織」の定義は、
 
「社長や上司が業務を管理するために介入しなくても、
組織の目的実現に向けてメンバーが自発的に進むことができるような
独自の仕組みや工夫に溢れている組織」を指します。
 
 
やらされ感で疲弊せず、
やりたくさせる仕組みと工夫が存在します。
 
 
それが、
人も成果も大切にできる次世代型組織づくり。
に他ありません。
 
 
今まで2名の講師が企業で培ってきた人財育成プログラムは
「 ティール組織 」づくりの土台となる「あり方」と「やり方」です。
 
 
更にそのプログラムに「ティール組織」のノウハウと
仕組みづくりをプラスすることで、
 
『 成長指向型組織づくり』のカギ
 
となることは間違いありません。
 
 
 
今回、沖縄からコラボ講演がスタートします!!!
 
 
 
 
 


 
 
伊藤 直樹  一般社団法人 日本クラブメンター協会 代表理事
 
京都の実家である油屋にて商売を覚える。26歳から独立起業し、全国に380件の代理店を育成、年商30億円の企業の運営を12年間にわたり行う中、ヒット商品となった新商品が3万5千件に及ぶリコールという、経営者として、もっとも厳しい体験を通じ、38歳の若さで天国と地獄を味わう経験を持つ。そういった経験の中で、真の社会の「あり方」、真の人財育成というものを実体験の中で体系化することに成功。メンタリング人財育成法の日本の第一人者として、いくつもの大手企業・全国の地方自治体などで研修・講演を行ってきた。更にメンタリング人財育成から進化した組織づくりに2018年着手、既に50社の新しい組織づくりを目指し、サポートしている
 
 
 

 
鈴木幸代  一般社団法人 日本プロセラピスト協会(JPTA)代表理事
 
2008年、「アマランス Color &Total Beauty School 」を開業。セラピストとしての知識やスキルだけではなく、「人間力向上」をテーマに人財育成にも取り組む。公的機関や大手広告代理店やボディーセラピーサロンスタッフなどに向け、ビジネスマナーやコミュニケーション力向上を指導。これまでのべ10000名に向け、セラピーと講演・コンサルを行う。
2013年、一般社団法人 日本プロセラピスト協会を設立。セラピスト業界を担う後進を育成しつつ、さらに活躍の幅を広げるため、日本初となる「メンタリングマナー®」人財育成メソッドを考案。人の思いに寄り添い、価値と感動を与える企業人財の育成に力を入れている。現在、沖縄県においても人材育成の取り組みを2015年よりスタート・組織活性化に重要な仕組みとマインドづくりのサポートをしている
沖縄銀行ビジネスマッチングパートナー    沖縄産業振興公社認定コンサルタント
 
 
川上美保  有限会社 オフィス・フォーハウト 代表取締役
 
営業経験ゼロスタートの会社を年商数十万から億まで成長させた。社会環境の変化で会社が倒産の危機になったとき、原因は社会環境ではなく社長である自分の器と学びの少なさであることに気づく。
「働きながら子育て出来る社会創りを目指す」団体として2010年一般社団法人マザー・ニアを立ち上げ、ママがプロ意識で社会と関わることが未来の日本を担う子どもの成長となることを確信する。女性の社会復帰を受け入れる企業を増やすため、受け入れる企業側と働く側へ、同時の人材育成・組織作りを企業内研修で行う。
未来型コミュニケーション塾ボンド塾を開講、ティール組織の活用を3年前から導入し実績を上げた。
営業では2ヵ月で130校の高校・大学の進路関係者を訪問するなど、独自の営業スタイルを持っている。
現在、20年以上個人情報業務に携わりプライバシーマーク取得勉強会受講は1000人以上、SNSポリシー研修なども開講。
株式会社凡努企画  取締役
 
 
2019-02-06 09:00:00

道を極める 新年に思うこと




明けましておめでとうございます。


企業&セラピスト人材育成エキスパート
日本プロセラピスト協会(JPTA)の鈴木です。




新年を迎え、
心新たな気持ちで目標を立てたり、
目指す方向を定めたり、


この1年への期待と
イメージを膨らませている方は
多いのではないでしょうか?


日本では古来から、
「1年の計は元旦にあり」と
ことわざにあるように、


改めて気を引き締め、
目指す「 道 」を極めるための
努力を決意したり、
新たな目標を立てる方も
多いのではないでしょうか。



JPTAもまた、
企業人財育成のメンタリングマナー®︎研修と、
プロフェッショナルを目指すセラピストの育成、
そのプロセラピストを育成する人財の輩出を目指し、邁進して参ります。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。






今年初めのブログは、
『 道 』について、
少し触れてみようと思います。





日本の伝統文化とされている芸道・ 武道には、

さまざまな「 道 」があります。




茶道・華道・書道・柔道・剣道
合気道・相撲道・空手道・弓道


他にも禅道・神道と言った修行や宗教など
の真髄を学び身に付ける「 道 」



自らが目指す「 道 」は遠く険しく、
先が見えない時もあります。



絶えず障害や壁が目の前に現れ、
その度に悩み、考え、
乗り越えようと努力し、
目指す一筋の「 道 」を一歩ずつ進む。




障害は同じばかりとは限りませんし、


時には、、、
乗り越えられないと思うほどの
大きな壁が立ちはだかる時もあります。



「 道 」を進むうちには、
迷い込んでしまうこともあるでしょう。








「 道 」を極めるとは、、、


物事の真髄を極めること。


思うままに操れるようになること。
エキスパートになること。
自家薬籠中の物とすること。
マスターすること 。
達人となること。




学ぶ・磨くといった単純なことではなく、


「 道 」を極めるとは、


どんな困難な状況が起ころうとも、
乗り越えられる術と精神を持ち、
確固たる信念をも持ち、
環境や条件が変化しようとも、
進化し続けるエキスパートとなること。



それこそが、
最大限の能力を発揮でき、
誰よりもその真髄を知る
「道」を極めた人
となるのではないでしょうか。




更にいうならば、
「 道 」を極めるとは、
今以上に人のお役に立てる自分にも
なれるんじゃないでしょうか。



ビジネスは人の役に立てるからこそ、
必要とされ、
ビジネスとして成り立ちます。



ならば、
自らが選んだ「 道 」を極めることこそが、
ビジネスの成功にも繋がっていくはずです。





もう1ついうならば、、、



日本の文化「 道 」は、
礼に始まり、
礼を尽くし、
礼に終わります。



どんなに「 道 」を極めても、
曇っていたり、奢った心では、
その「 道 」の美しさは際立たない。


武道も芸道も禅道も神道さえも
歩んだ「 道 」を心身ともに整えながら、
礼を重んじ進む。


私はそう感じています。



日本の伝統文化を継承する私たちが、
礼を重んじ、
選んだ「 道 」の
真髄を極める意識と覚悟を持てば


おのずと「 道 」は
開かれるのかもしれませんね。



礼を尽くし、
どんな状況においても、
諦めずに努力をし続けることこそが、


自ら選んだ「 道 」を極め、
選ばれる人となるのだと思います。



JPTAもまた選ばれる協会となれる様に、
企業にとって自立(律)した人財を育成し、


また、
セラピストがプロセラピストとなり、
プロセラピスト人財育成者を輩出するための
「 道 」を極めて参ります。

2018-01-12 08:00:00

個人パフォーマンス力とチーム力の2つを活かす必要性


{D586111C-4337-42FC-B4E5-9C2A170B0503}

{332D1F01-6687-48AA-944A-A23F1123C6A6}

【第5回名古屋ガイダンス】

11月9日 名古屋で5回目のメンタリングマナー®︎ガイダンスを
株式会社 LEGEND PROJECT 代表取締役 東橋達矢さんに開催して頂きました。


{ABCD82F6-42C4-40FE-902A-BF2F7FE79D81}


今回参加者のみなさんは、

病院介護師職員の方や、
チェーン展開をしている飲食店の方、
商工会議所の役員の方、
保険業務の方。


それぞれ業種は違えど、
目指すのは、、、


どうしたらお客さまに
良いサービスを提供できるのか。


どうしたら良いサービスを提供する
人財が育つのか。


会社の方針や、

ミッション・ビジョンがあっても、
人が動かなければこの課題は、
解決しません。 
 
{96E5DACA-0E2F-4F9C-8F21-3A3CBB4F406A}


社員スタッフに共通意識があり、
お互いが協力できる関係があり、
ベクトルを同じ方向にむけて歩めなければ


良いサービスを提供することは
叶いません。



それどころか、
良かれと思って提供したサービスさえも、
お客さまには届がない可能性が高いのです。



個々の能力の発揮は、
組織の業務効率や業績にも直結します。

しかしながら、
個人パフォーマンスで得られるものは、
その範ちゅうには限りがあり、
組織の目指すミッションやバリューの
一旦であったとしも時間がかかり過ぎます。


まして、
他の社員スタッフの意識や能力が
発揮できていなければ、

いつまで経っても思うような結果には
辿り着けません。


だからこそ、
一人ひとりの能力の発揮と同時に

チーム・組織としての協働する意識や、
 
会社の商品・サービスの資産価値を
共通認識として持てる人財を育てることが、


何より業務改善、業績を上げるうえで
重要になります。



社員スタッフが自分の役割を認知し、
会社組織の中での居場所と出番を創り、
活躍できる仕組み創りと、


何より、

活躍したくなる
やる気を育む人・場所となる組織創りが、
これからの企業にとって、
重要になることは間違いありません。



メンター企業と呼ばれる組織が
大きな成果をあげているのには
理由があります。


社内に人をやる気にさせる仕組み
あるからこそなのです。





次回、
名古屋メンタリングマナー®︎ガイダンスは、

1月25日(木)14:00〜16:00
詳しくはこちら
2017-11-21 08:00:00

1 2 3 4 5 次へ
TOPにもどる